イッカ(一家)の大黒柱は、パパなのか、ママなのか。。。
■大会コンセプト
決して触れてはいけない、永遠のテーマに白黒つけちゃいましょう!
優勝したパパ、ママは、
イッカ(一家)の真の大黒柱の称号が得られるかも(?)
我こそは最強だと思う大黒柱のパパ、ママさんは是非参加してね。
※チームに1人でも
大黒柱(パパ又はママ)がいれば、年齢、パワー制限なく
誰でも大会に参加可能です。
※真の大黒柱ならば自分の家(エリア)を守れるし、主柱(ヤグラ)も守って見せてほしいということで、ルールは、エリアとヤグラです。
■参加条件
チームに1人、大黒柱(パパ又はママ)がいること。その他年齢やパワー制限はなし。
パパ又はママは、自慢のXPが高い子どもたちや、一緒に出たい子どもたちを無条件で連れてくることができます。
大黒柱(パパ又はママ)とは?
大会申請時点で婚姻中の者であれば、大黒柱(パパ又はママ)に該当します。子どもの有無は問いません。
なお、基準の明確性の観点から、形式的に婚姻中の者に限っておりますので、内縁関係に留まる場合は、今回、パパ又はママとはみなしません。 |
その他条件
・チーム名は、
「●●家」(ヨミ:●●ケ)としてください。
・チームにいる大黒柱(パパ又はママ)代表1名は、大会参加時に
「●●ケのはしら」としてください。
・チーム内に大黒柱(パパ又はママ)が2名以上いる場合は、代表1名のみ前項の名前としてください。
・主催が別途用意するタイカイサポートから参加申請をお願いします。
・タイカイサポートとは別で、大会用discordも後日主催のXアカウント上で公開しますので、
チームリーダーはご参加ください。
名前の変更方法について
タイカイサポートにおいて、部屋に合流する際に「Lボタン」を押すことで参加時の名前を変更できます。
その際に、「●●ケのはしら」に変更し、決定することで試合中のみ名前を変更できます。 |
申請受付期間
2025年5月6日 ~ 2025年6月14日12時
■大会ルール
予選リーグ+本線トーナメント
※参加チーム数を見つつ変更可能性あり
勝敗の決め方:2本先取(決勝のみ3本先取)
試合ルール:ガチエリア、ガチヤグラの順番に交互に行う(おまろす)
(例)
1試合目:ガチエリア
2試合目:ガチヤグラ
3試合目以降:ガチエリア
指定ステ
主催の独断で選んだ中央に柱っぽいものがある以下の8ステージ
ユノハナ大渓谷
ヤガラ市場
ナメロウ金属
マサバ海峡大橋
キンメダイ美術館
海女美術大学
ナンプラー遺跡
マンタマリア号 |
■当日のタイムスケジュール(仮)
運営配信開始:22時25分~
1戦目開始:22時30分~
■遅刻、回線落ち等
遅刻:相手チームがチェックイン完了後10分以内にチェックインできない場合は不戦敗
回線落ち:原則として、以下のとおり。但し、2回続いた場合は、回線落ちが続いたチームの不戦敗
待機中での回線落ちの場合:ペナルティなし。
試合開始1分以内の回線落ちの場合:同じルール・ステージ・ギアで再試合
試合開始1分を経過した後の回線落ちの場合:試合続行
ラグ等:原則試合続行、例外対応は主催判断
■景品(名誉?)
優勝した大黒柱(パパママ)は、自信をもって「
真の大黒柱」を名乗ってください。
万一、第2回の大会が実施された場合、「はしら」ではなく「
だいこくばしら」を名乗って参加していただきます(参加を強制するものではありません)。
■運営
主催:BukkiS(@bks_slos)
実況、配信:miso(@thinkch_miso)
大会イメージイラスト作成者:しょーくん(@shogospla)
この大会に関する問い合わせは、
主催のBukkiSまでXのDM又は大会用discord内でご連絡お願いします。
運営体制については、大会当日までに変更の可能性があることにご留意ください(主にメンバーの増員可能性を想定しております。)。
イッカの大黒柱杯
参加規約
イッカの大黒柱杯(以下「本大会」)は、任天堂が定める
「ゲーム大会における任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」(2023年11月15日発効。以下「大会ガイドライン」)に従い、個人の主催者が開催するコミュニティ大会になります。
本大会では、大会ガイドラインを遵守すべく、以下のとおり参加規約(以下「本規約」)を定めています。本大会への参加を申し込んだ時点で、主催者は、申請者が本規約に同意したものとみなしますので、必ず内容をご一読ください(
とは言え、上で大事なところは全て説明済みだよ!)。
-
参加条件
- 本大会では、大会申請時点で婚姻中の者(以下「大黒柱」)がチームに最低1人いることが必須となります。なお、大黒柱がチームに2人以上いることは禁止しておりません。
- 本大会の参加チームは、以下の内容を遵守するよう努めてください。
- タイカイサポートを利用して大会への参加を申し込むこと。
- 参加チーム名の末尾に「家」の文字を付すこと。
- 参加チームのメンバーにいる大黒柱1名の大会参加中の名前は、「●●(チーム名の略称)ケのはしら」(以下「指定ネーム」)とすること。参加チームのメンバーに大黒柱が2名以上いる場合は、指定ネームを付す大黒柱1名を事前に選定してください。
- 本大会は、オンライン上で実施されるため、出場者を300人以下となるように、64チーム(256名)を参加チームの上限として設定しています。なお、本大会は、募集締め切りの時点で4チームの出場がありましたら、開催されます。
- 未成年者が出場する場合は、必ず事前に保護者の同意を得てからご参加ください。
-
大会ルール
- 本大会のルールは、予選リーグ及び本線トーナメントの形式を採用します。但し、参加チームの数によって、主催者の判断で、大会形式を変更する場合があります。
- 本大会では、決勝戦を除き、2本先取したチームの勝利とします。決勝戦は3本先取したチームの勝利とします。
- 本大会は、1試合目をガチエリアとして、2試合目がガチヤグラ、3試合目以降もガチエリアとガチヤグラを順番に行います。
- 本大会の指定ステージは、以下のとおりです。なお、「おまかせろすと」の設定により、1度戦ったステージは自動的に選択できなくなります。
- ユノハナ大渓谷
- ヤガラ市場
- ナメロウ金属
- マサバ海峡大橋
-
キンメダイ美術館
- 海女美術大学
- ナンプラー遺跡
- マンタマリア号
-
禁止行為
- 本大会では、以下の行為を禁止しています。
- 参加条件について虚偽の申告をする行為
- タイカイサポートの結果を故意に変更又は改ざんする行為
- チート、クラッキング、不正アクセス、技術的制限手段の回避、不正な改造またはこれらを可能にする物、ツールもしくはサービスを利用する行為
- 大会中か否かにかかわらず、他の出場者や観客、主催者、運営スタッフその他第三者に対し、不当な差別や暴言、人を不快にさせる行為(イカ状態とヒト状態を素早く繰り返すような煽り行為を含みます)
- 配信の中で第三者を誹謗中傷等する行為
-
「ニンテンドーアカウント利用規約」、「任天堂のゲームを利用したコミュニティ大会への出場および観戦に関する規約」その他任天堂が定める各種規約に違反する行為
- 本規約又は法令に違反する行為
- その他主催者が不適当と判断する行為
- 前項に定めた禁止行為に該当するおそれがあると主催者が判断した場合、主催者は、禁止行為を行った参加者及び当該参加者が所属するチームの本大会の参加を取り消す場合があります。また、この場合、主催者は、参加者及び当該参加者の本大会の参加を取り消した旨を主催者の判断で公開する場合があります。
-
配信への許諾
- 本大会は、主催者及び実況担当者等運営側のYouTubeアカウント等で配信することを予定しています。そのため、当該配信の中で、参加者のゲーム名を始め、一部の試合中の様子がインターネット上で公開される可能性があることに予めご了承ください。なお、配信対象からの除外や配信内容の削除等について、参加者から個別の申し出は受け付けておりません。
- 本大会は、参加者自身が配信することは何ら制限しておりません。参加者は、配信の中で他の大会参加者を含め第三者の名誉等を傷つけるような言動を厳に慎むと共に、「ネットワークサービスにおける任天堂の著作物の利用に関するガイドライン」を遵守しつつ配信してください。なお、主催者は、参加者が配信した内容及び配信したことにより生じた全ての事象(第三者とのトラブルを含みます)について何らの責任も負いません。
-
本大会の中止
- 本大会は、募集締め切りの時点で4チームから申請がない場合、事前に主催者のXアカウント上でアナウンスした上で、本大会の実施を中止する場合があります。
- 前項のほか、主催者は、本大会を実施することができない状況にあると主催者自ら判断した場合、やむを得ず本大会の実施を中止する場合があります。
-
その他
- 本大会では、一方のチームがタイカイサポート上でチェックインを完了した後10分以内に、もう一方のチームがチェックインを完了しない場合、チェックインをしなかったチームの不戦敗として扱います。
- 本大会では、回線落ちが発生した場合、以下のルールに従い対応します。
- 待機中での回線落ちの場合:ペナルティなし。原則として、復帰を待ちます。
- 試合開始1分以内の回線落ちの場合:試合を中止し、同じルール、ステージ及びギアにて再試合とします。
- 試合開始1分を経過した後の回線落ちの場合:試合続行とします。
- 前項にかかわらず、試合開始後の回線落ちが2回連続で続いた場合は、回線落ちが続いたチームの不戦敗とします。
- ラグ、同期ズレ等は原則として試合実行とします。但し、ラグ、同期ズレ等を故意に利用している場合や、ラグ、同期ズレ等が対戦を継続することを著しく困難にさせていると主催者が判断した場合には、再試合等の判断をする場合があります。
- 本大会当日に、やむなくチームメンバーの変更の必要が生じた場合は、主催者に相談してください。
- 本規約の内容は、申請受付期間中であっても、大会の前日までに、主催者の判断で随時変更する可能性があります。主催者は、本規約の内容を変更した場合、主催者のXアカウント上で変更箇所を案内すると共に、本規約上でも変更箇所を明記します。
最終更新日:2025年5月4日